
2009年01月06日
長寿ら~めん
福岡市城南区堤で「長寿ら~めん」を経営する上瀧満儀氏の紹介をしておきたい。
一級建築士でありながら、長寿食の研究に余念がなく、その熱意が高じて数年前に沖縄まで飛んできて、料理研究家を訪ね、琉球料理店でイラブーを食し、泡盛に感動して老舗メーカーから数ケース購入した。結果、福岡でラーメン店を開店した。彼曰く「長寿県沖縄が原点である。感謝している」
昨年には48~120種のハーブを練りこんだラーメンを完成させた。福岡で試食をさせてもらったがコシがあっておいしかった。正月に送ってもらったので希望する方に送りたいと考えている。
在福中に自宅で開かれた”もみじ狩り”に招待された。純日本建築は風の流れ、光の入り具合が計算し尽くされていて、夏は涼しく冬は暖かいという説明で感動した。これは自ら設計建築をした建築家がその場で話してくれた。庭には桜、つつじ、もみじなどが専門家によって配されていて、春は桜の花見、冬はもみじ狩りが開かれるわけだ。招待客も毎年楽しみにしているようだ。
招待客も建築家、シャンソン歌手、プロデューサー、政治家、会社経営者等々地域の名士、隣人でにぎやかでその人脈はかなり広いとの印象を受けた。
こういう人が大の沖縄びいきだからたまらない。
一級建築士でありながら、長寿食の研究に余念がなく、その熱意が高じて数年前に沖縄まで飛んできて、料理研究家を訪ね、琉球料理店でイラブーを食し、泡盛に感動して老舗メーカーから数ケース購入した。結果、福岡でラーメン店を開店した。彼曰く「長寿県沖縄が原点である。感謝している」
昨年には48~120種のハーブを練りこんだラーメンを完成させた。福岡で試食をさせてもらったがコシがあっておいしかった。正月に送ってもらったので希望する方に送りたいと考えている。
在福中に自宅で開かれた”もみじ狩り”に招待された。純日本建築は風の流れ、光の入り具合が計算し尽くされていて、夏は涼しく冬は暖かいという説明で感動した。これは自ら設計建築をした建築家がその場で話してくれた。庭には桜、つつじ、もみじなどが専門家によって配されていて、春は桜の花見、冬はもみじ狩りが開かれるわけだ。招待客も毎年楽しみにしているようだ。
招待客も建築家、シャンソン歌手、プロデューサー、政治家、会社経営者等々地域の名士、隣人でにぎやかでその人脈はかなり広いとの印象を受けた。
こういう人が大の沖縄びいきだからたまらない。
Posted by あきよぉ!元気 at 22:34│Comments(0)